
「運動後に体重が増える」と感じている人は意外と多いものです。
ダイエットをしている場合、痩せる為に頑張っているはずの運動で逆に体重が増えるなんて、「悲しい」と感じるかもしれませんが、じつはこれ・・とても良い傾向なのですよ!
と言うことで本日は、「運動すると体重が増えるのはなぜ?」という問いについて回答したいと思います。
体重が増えると焦ってしまいがちですが、ダイエットで焦りは絶対に禁物です!着実に成功を手にする為にも是非読んでみてくださいね。
運動後に体重が増えるのはなぜ?
運動後に体重が増えるのはなぜか?と言うことですが・・これは単純に、”筋肉量が増えたことが原因”といえます。
と言うのも・・ 筋肉は運動することによって一度組織が傷つき、修復される時にたくさんの水分を組織内に溜め込む(むくむ)からです。
このとき、筋肉内や肝臓内にグリコーゲン(エネルギー)が蓄えられますが、このグリコーゲンが1g蓄えられるごとに、水分も3g増えます。こうして体内の水分量が増えたことで体重が増えるのです。
筋肉の方が脂肪よりも重い
また、脂肪が減っても、同じだけ筋肉が増えれば、筋肉は脂肪よりも重いので 体重は増えることになります。
脂肪と筋肉の重量の差は・・水を基準値(1.0)とした数値で表されますが、
脂肪は約0.9
筋肉は約1.1です。
脂肪は水より少し軽く、筋肉は水よりも重いという違いがありますので、筋肉が増えると体重が増えると言う訳です。
そんなに差があるのか?と、びっくりされたのではないですか?
つまり、運動後に体重が増える理由は筋肉が作られるためです。
運動して筋肉がついてくると、多少脂肪が減ったとしても体重は増える場合があるのです。
大事なのは見た目!運動して体重が増えても決して焦らないことが大事
でも、体重が増えたとしても、筋肉が増えると言うことはダイエットにおいては非常に喜ばしいことです。
ダイエットと言うとどうしても体重にばかりに意識が向きがちですが、大事なのは体重よりも見た目!
脂肪が減って筋肉が増えた場合、たとえ体重が少し増えたとしても明らかに見た目にも健康にも良い影響がありますので、ここでがっかりしなくて大丈夫!むしろプラスに捉えるべきです。
筋肉が増えて脂肪が減った場合、どれ程見た目に影響するか?
先程は”重さ”の比較でしたが、今度は”体積”で比較してみましょう!
100グラムでの体積を比較すると・・
脂肪は約111cm3
筋肉は約91cm3
今度は逆転します。つまり、 極端な話、
筋肉が多い人は重くても見た目が細く美しい。
筋肉が少ない人は軽くても見た目が太く醜い。
となります。
体重50キロで、モデル体型・・食べても太らない燃焼ボディ!
体重50キロで、ぽっちゃり体型・・食べればすぐに脂肪になる太りやすい体!
筋肉量の違いで見た目も中身も大きく変わります。
さてどちらが良いですか?
もちろん上記ですよね?
以上のように、筋肉量の差で、同じ重さでも見た目が異なってくることがわかりますね?大事なことは体重ではないのです。
「筋肉が増えて痩せ体質に変わった証拠だ」と前向きにとらえよう
と言うことで! 「運動したのに体重が増えた!」と、ショックを受けたり、心配しなくても全然大丈夫です。むしろ、筋肉が増えて痩せ体質に変わった証拠だと前向きにとらえてください。
その上で、筋肉を付けながら体重もしっかり落としたい場合は食事の改善を行いましょう。
むくまない為にと、水分をとらないようにしたり、むくみ予防のサプリメントなどを飲む必要はありません。食事の摂りすぎや、栄養バランスが乱れてさえなければ、その後確実に体重も減っていきますから!一時的な体重変化に一喜一憂せず、マイペースにダイエットには取り組んでいってくださいね。
筋肉は代謝を高め、体を引き締めるために絶対に必要なものです。
健康的な生活を送るためにも、運動は必ず日課として継続してくださいませ☆